第73回正倉院展が奈良国立博物館で開催されます。
正倉院に伝わる天平時代のを象徴する宝物が顔をそろえます。
日程やチケット前売り券、ローソンでのチケット購入方法やグッズ情報。混雑について。
Twtterでの口コミ、おすすめのお土産店。
周辺スポットについて紹介します。
観覧には「前売日時指定券」の予約・発券が必要です。
当日券の販売はありません。
前売日時指定券の販売は、
9月25日(土)午前10時からです。
あす開幕する正倉院展(奈良国立博物館)の報道内覧会を動画とレポート記事にまとめました⏬https://t.co/qQIFPctSSe pic.twitter.com/W64hAt60Rx
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) October 29, 2021
奈良正倉院展の日程・概要
正倉院の宝物とは、天平勝宝8(756)年に光明皇后によって献納された聖武天皇の遺愛品600点余を母体とし、これに平安時代に東大寺の倉から移納された什器類などを加えたものです。
日程
2022年第74回正倉院展の日程の発表はまだです。
(5/17現在)
2021年10月30日(土)~11月15日(月)
開館時間
午前9時~午後6時
※金・土・日・祝日は午後8時まで
入館は閉館の60分前までです。
休館日
会期中は無休です。
会場
奈良国立博物館 東新館・西新館
住所 奈良県奈良市春日野町
↑
●拡大地図を表示をクリックすると
混雑状況が分かります。
●ルートをクリックすると
ルート検索できます。
二年ぶり
やって来ました🤗#正倉院展#奈良国立博物館 pic.twitter.com/uXMxntWtFF— トッシー (@tosshy37) October 31, 2021
アクセス
最寄り駅は、近鉄奈良駅です。
JR奈良駅よりは、徒歩約25分です。
(秋の行楽シーズン、奈良公園周辺は、大渋滞が予想されます)
近鉄奈良駅より徒歩で行くには
●近鉄奈良駅より東へまっすぐ徒歩約15分
約1.2km
近鉄奈良駅前 行基像の噴水から、
東へまっすぐです。
(行基さんは、北東の東大寺の方を向いています)
道中 鹿さんに会えますので、てくてく歩くのは楽しいですよ。
◆JR奈良駅駅より
徒歩約25分 (1.9km)
鉄道・バス
近鉄奈良駅・JR奈良駅より
●市内循環バス外回り
「氷室神社・国立博物館」下車すぐ
(運賃 220円)
●ぐるっとバス
(奈良公園ルート、大宮通りルート)
「大仏殿前駐車場」下車、徒歩5分
(運賃100円)
詳しくはこちら↓
(↑ルートマップ・時刻表・乗り場案内)
正倉院展の渋滞・混雑は大変なものです。
私なら、ひと駅手前の新大宮駅周辺のコインパーキングに止めて、近鉄奈良駅から歩きます。 pic.twitter.com/wiiBkeNIPn— 11アイランド (@11island) October 25, 2019
駐車場について
正倉院展期間中は、奈良公園周辺は渋滞が予想されます。
駐車場も混雑します。
公共交通機関やパークアンドライドのご利用をおすすめします。
●専用の駐車場はありません。
◆登大路自動車駐車場
午前6時~午後10時
◆春日大社の駐車場は、
※混雑状況や時期、祭典の都合によっては、祈祷者専用(七五三・お宮参り等)及びバス専用になり、一般車の駐車ができない場合があります。
◆パークアンドライドの
観光用無料駐車場
についてはこちら→
(↑こちらのサイトでは、駐車場MAPや混雑カレンダーも)
(混雑カレンダーは、未表示でした。2021/9/21)
近鉄奈良駅より700m地点のライブ映像です。
こちらが会場の様子。「螺鈿紫檀阮咸」と「刻彫尺八」は、実際に演奏した時の音色も流されています。音源の収録は昭和27年(1952)10月30日に行われたそうです。#正倉院展 #奈良国立博物館 pic.twitter.com/CLCvuQzCuh
— 第73回正倉院展 (@shosointen) October 29, 2021
チケット情報
観覧には「前売日時指定券」の予約・発券が必要です。
当日券の販売はありません。
※奈良国立博物館の
チケット売場での販売はありません。
前売日時指定券の販売は、
9月25日(土)午前10時からです。
日時指定チケットは、入替え制ではありません。
●開館時間から1時間ごとの時間指定です。
●チケットは、期限内に発券受け取りをしないと予約取り消しされてしまいます。
(予約取り消し→再販により、売切れになった日時が変動します。
最新の情報をご確認ください)
◎昨年、前売り券が発売されて一ヶ月で
完売していました。
人気の日などは、とくに早く売切れていました。
(昨年の販売枚数は、各時間約260名でした)
—————————————————————————
■初日や土日祝、午前中は、人気で、早く売切れます。
のサイトで、”お申込みはこちら”をクリックすると販売状況が確認できます。
・チケットのキャンセル・変更はできません。
前売り券のチケット料金
一般 2,000円
高・大学生 1,500円
中・小学生 500円
ローソンで前売り券を買う方法
[Lコード:57700]
ローソン、ミニストップで発券・引き取り・支払い。
手数料0円
●ローソン、ミニストップの店舗端末
202110_shosoin_ticket奈良博賛助会員ご加入で、前売日時指定券を購入することなく、正倉院展会期中いつでも何度でも、同伴者1名まで入館することができます。
ご来館いただければ、即日入会可能です。
その他特典もございます。
詳しくはホームページへ
→https://t.co/6r9rEucidW#奈良国立博物館 #正倉院展#賛助会員— 奈良国立博物館 Nara National Museum, Japan (@narahaku_PR) October 27, 2020
年会費 5万円~
\館外特設ショップ「天平」もオープン/
奈良、京都の老舗とのコラボ商品や正倉院宝物のアクリルキーホルダーが手に入るガチャガチャも登場❗️
会期中、奈良国立博物館のすぐ側、無料休憩所テント前で営業しています✨#正倉院展 のチケットが無くてもご利用いただけるので、ぜひお立ち寄りください! pic.twitter.com/4Kr491kHQW— 第73回正倉院展 (@shosointen) October 30, 2021
正倉院グッズ情報
特設ショップ・屋外ショップ 天平・ミュージアムショップがあります。
(特設ショップは1階)
(ミュージアムショップは地下)
●特設ショップ・屋外ショップ 天平
マグネットセット 1650円
ハンカチ(4種類)1650円
など
くわしくは→
#正倉院展 会期中限定で営業中の、館外特設ショップ「天平」の人気商品トップ5をご紹介しています👈
本ショップも残すところあと数日・・・。正倉院展観覧券をお持ちでない方もご利用できるので、お気軽にお立ち寄りください。#天平 #奈良国立博物館 https://t.co/DBwr9GyL2X pic.twitter.com/e1Q96vUERK— 第73回正倉院展 (@shosointen) November 12, 2021
トートバッグ 1000円
【文化の日・なら散歩⑦】奈良国立博物館の側、正倉院展館外特設ショップ「天平」に設置されているガチャガチャをやってみました。当たったのは螺鈿紫檀阮咸のアクリルキーホルダー❗目当てだったので嬉しいです😆9種類、コンプリートできるかな…。#文化の日 #正倉院展 #ガチャガチャ pic.twitter.com/S0v6ef711k
— 美術展ナビ関西 (@art_ex_kansai) November 3, 2021
ガチャガチャ 500円
#中川政七商店 とのコラボグッズは館外特設ショップ「天平」と、正倉院展オンラインショップのみでの販売です。
第73回正倉院展のチケットを提示していただくと優待サービスが受けられる施設・店舗もあります🦌
詳しくはこちらへhttps://t.co/D9UkAo48VA#正倉院展 #奈良 #正倉院展グッズ pic.twitter.com/fs8BBxThdW— 第73回正倉院展 (@shosointen) November 11, 2021
こちらの正倉院展特設ショップ「天平」にて、HARUHINOの正倉院文様ラインナップを販売いたしますので、お気軽にお声がけください。
もちろんHARUHINO以外にも、奈良好き、歴史好きにはたまらない商品がたくさん並びます。
私も楽しみです!https://t.co/RtFsWIdh6Z https://t.co/LFBFZOexXt pic.twitter.com/UaZsqE7gkB
— 古都奈良 革遊びHARUHINO®︎ 公式 (@haruhino_jp) October 28, 2021
●ミュージアムショップ
9:30~17:00
地下のミュージアムショップは、無料ゾーンなので、仏教館の入口よりチケットなしで入れます。
商品紹介第3弾!
昨年ご好評をいただいたオリジナル不織布マスクに新柄登場!
いくつかの宝物と花などが組み合わさっていて優しい色合いです。 肌触りもGOOD👌
これからの季節、プレゼントにも最適🎁
インパクト重視派かマイルド派か…?
使い分けよっと♪ pic.twitter.com/xeCqeZ2FL3— 奈良国立博物館ミュージアムショップ (@narahakushop) October 28, 2021
マスク 480円
A4ファイル 330円
手ぬぐい 990~1320円
手かがみ 990円
・詳しくはこちら→
正倉院展のグッズで人気の一つにマグネットがあります。今年は螺鈿紫檀阮咸と漆金薄絵盤をデザインした2種類。
マグネットの定番!冷蔵庫にピタッとくっつけて。実は…A4ファイルやマスクケースとお揃いになる…♪
…ならんでもいいって?(ハハッ😆) pic.twitter.com/CI7THMGUBF
— 奈良国立博物館ミュージアムショップ (@narahakushop) November 8, 2021
マスクケースのお話
開くと左右にポケットがあるので予備を入れたり、食事などで外したマスクを入れたり…
5柄 1枚 330円今年は阮咸と絵盤が新登場。
ピンクと優しいブルーがきれいです。
同じブルーでも少しキリっとした梅花文様、
定番の琵琶、鹿屏風があります。
お気に入りは見つかるかな? pic.twitter.com/V1GfTJnx5g— 奈良国立博物館ミュージアムショップ (@narahakushop) November 7, 2021
何か記念にって思ったら、軽くて実用的やからとクリアファイルを収集している人も多いかも。
ショップにはちょっと珍しいファイルがあります。
奈良産の杉でできたファイルです。しっかり木の香りがします。
もちろん宝物がデザインされてますよ♪
琵琶と阮咸の2種類。
クリアじゃないけど(笑) pic.twitter.com/wn63ihMkgF— 奈良国立博物館ミュージアムショップ (@narahakushop) November 13, 2021
いつもの商品に新柄が加わったので紹介します。
‟おでかけバッグ八角鏡”なんですが、ちょっと渋めの
オレンジ色で、下の方に鏡の柄がぐるりと入っています。
持ち手が共布でできていて、細めなのでおしゃれな感じがします。
お財布と少しの小物を入れてのお買い物やサブバッグとしても便利です。 pic.twitter.com/9iQQM7ZoWl— 奈良国立博物館ミュージアムショップ (@narahakushop) November 5, 2021
正倉院展 グッズ 通販
●グッズの通販はこちら↓
こちらのサイトでは、2021年正倉院展のオリジナルグッズが掲載されています。
(マスクケース 330円など)
特設売店「天平」のオンラインショップです。
第1弾は「ノート」です!!
何の宝物?
「呉楽笛吹襪(くれがくふえふきのしとうず)」
っていう楽舞用の足袋なんです。使いやすいA6サイズで、中にも絵が入っていて
けっこうかわいく仕上がってます♪
でも、スタッフ間ではクリスマス?って声も…(笑)宝物は復元品と共に展示されるようです。 pic.twitter.com/4fcNB3FZwp
— 奈良国立博物館ミュージアムショップ (@narahakushop) October 26, 2021
ノート440円
第2弾! 塗しおり。
螺鈿紫檀阮咸からのデザインです。
宝物全体と螺鈿細工がきれいな背面のインコを
中心にした2柄です。本物(宝物)に負けないよう
キラキラ🌟にこだわってます🙆♀️ pic.twitter.com/QuxoMylWBR— 奈良国立博物館ミュージアムショップ (@narahakushop) October 27, 2021
塗しおり550円
正倉院展 今年のグッズ…
呉楽笛吹襪(ごがくふえふきのしとうず)…大仏開眼会で笛吹が履いてた靴下を模した靴下。こんなんよう履かんねんけど買ってしまった…
今年の目玉展示の1つ 螺鈿紫檀阮咸(らでんしたんのげんかん)柄の手拭い… pic.twitter.com/rFqwsvaTqk— sunny (@OreSunny) October 30, 2021
靴下880円
靴下完売しました(2021.11.4)
正倉院展 図録 通販
第73回正倉院展の図録 1300円
↑のサイトで図録の通販ができます。
過去の図録も購入できます。
送料などくわしくは→

おすすめのお土産店
奈良国立博物館内のミュージアムショップも魅力的ですが、
おすすめのお土産店も紹介したいと
思います。
◆きてみてならSHOP
奈良商工観光館にあるきてみてならSHOPもおすすめです。
近鉄奈良駅前の横断歩道を北にわたってすぐの所にあります。
こちらのお店では、奈良の伝統工芸品から
奈良ならではのお土産までそろっています。
◆千寿庵吉宗
近鉄奈良奈良駅 の地下コンコースにも
たくさんお土産屋さんがあります。
その中にある千寿庵吉宗の生わらび餅は
おすすめですよ。
↑こちらはお店でわらび餅が食べられる店舗の食べログです。
正倉院展が始まって3日目。
時間予約制なので毎日同じ人数の方が
入場されていると思うのですが…
今日は地下ショップすいてます…元気が出る仏像グッズなどは地下で販売しています。
お買い得コーナーも♪ぜひ地下ショップにもお越しくださいネ🙂 pic.twitter.com/KXsjLIVrdS
— 奈良国立博物館ミュージアムショップ (@narahakushop) November 1, 2021
混雑について
指定時間の後半、9時なら9時30分からの方がすいていておすすめです。
時間入れ替え制ではないのでゆっくり行った方が、ゆったりと見られるようです。
●新型コロナの影響により
日時指定のチケットのため、
内部の混雑は回避されています。
【正倉院展 分散来館のお願い】
本日開幕しました本展の待ち列は、9時台、10時台とも約30分で解消しております。
時間入替制ではございませんので、分散来館にご協力をお願いいたします。#奈良国立博物館— 奈良国立博物館 Nara National Museum, Japan (@narahaku_PR) October 30, 2021
※入館待ち列に並べるのは、指定された時間の30分前からです。
それ以前に来館しても、列に並べません。
※指定された時間内であっても、展示会場内の混雑回避のため、入館まで待つ可能性があります。
【正倉院展】
晴天に恵まれ、無事開幕いたしました。
皆様のお越しをお待ちしております。#奈良国立博物館 pic.twitter.com/wHZ9v7Nvyu— 奈良国立博物館 Nara National Museum, Japan (@narahaku_PR) October 30, 2021
●マスクの着用が義務付けられています。
入館前に検温があります。
●館内にロッカーあります。(無料)
●車椅子可
多目的トイレあります。
●託児所がありません。
◆音声ガイドあります。
(配信は12/15日まで)
ナレーターは、声優の神尾晋一郎さんです。
・会場レンタル版 600 円
・アプリ配信版 610円
(アプリ版をご利用には、イヤホンをご持参ください)
#奈良国立博物館 の #正倉院展(@shosointen) は本日が最終日。・・・ですが #聴く美術 での #音声ガイド 配信は来月12月15日まで!オンラインで図録を買って、”おうちで正倉院展”を楽しむのも良いですね🤗✨ナレーターは、#神尾晋一郎 (@s_kamio113)さんです💁♀️ pic.twitter.com/o1CYM7rw03
— 「聴く美術」アコースティガイド公式アプリ (@kikubi_AG) November 14, 2021
この投稿をInstagramで見る
見どころ展示物
55件が出品されます。
うち8件は初出陳です。
202110_shosoin_flyer●螺鈿紫檀阮咸 ↑
[らでんしたんのげんかん]
25年ぶりの展示です。
(円い胴の絃楽器)
聖武天皇(しょうむてんのう)の遺愛品。
円い胴部をもつ4絃の琵琶で、阮咸と呼ばれている。
この形式の琵琶は中国で3~4世紀頃に成立したとされ、この楽器を愛用した仙人・阮咸にちなんでこの名が付いたとされる。この品は胴部の前面を除き、材はシタンを用いる。撥受(ばちう)けには阮咸を奏でる女性と耳を傾ける3人の男女を描いた円い皮を貼る。胴部背面はヤコウガイやタイマイ、琥珀(こはく)などを象嵌(ぞうがん)した螺鈿(らでん)細工で、宝玉を連ねた綬帯(じゅたい)をくわえて飛ぶ2羽のインコを表す。
●漆金薄絵盤
[うるしきんぱくのえのばん]
【#出陳宝物紹介】
漆金薄絵盤(うるしきんぱくえのばん)蓮の花をかたどった香炉の台で、花びらには金箔や多彩な顔料を用いて鴛鴦(おしどり)や獅子など、種々の文様(もんよう)が華麗に描かれています。#正倉院展 #奈良 #奈良国立博物館https://t.co/ZJcpgOZgdK pic.twitter.com/pSAK2KmUbL
— 第73回正倉院展 (@shosointen) September 14, 2021
【#出陳宝物紹介】
白瑠璃高坏(はくるりのたかつき)中近東ないし地中海東岸(シリアやエジプトなど)で作られたローマンガラスもしくは初期イスラムガラスで、当初の形と光彩を今に伝える世界的な名器です。#正倉院展 #奈良 #奈良国立博物館https://t.co/ZJcpgPgR5i pic.twitter.com/Zu6PFA09kK
— 第73回正倉院展 (@shosointen) September 23, 2021
●青斑石硯
(せいはんせきのすずり)
【#出陳宝物紹介】
青斑石硯(せいはんせきのすずり)正倉院に伝わる唯一の硯。
記録によれば、大仏開眼会(だいぶつかいげんえ)の翌年(天平勝宝5年/753)に、筆や紙と一緒に「研」(硯)が東大寺に献納されたといいます。#正倉院展 #奈良 #奈良国立博物館https://t.co/ZJcpgOZgdK pic.twitter.com/B8C511M29Y— 第73回正倉院展 (@shosointen) September 17, 2021
2021年2月23日(火・祝)~仁王門修理完了まで(2028年度予定)
奈良国立博物館への ご支援お待ちしています❗️
リサイクル募金きしゃぽんでは
奈良国立博物館へのご寄付をお受けしておりますお家にあるお品物で、気軽にご支援いただけます❗️https://t.co/FgQ8YXzh9N#奈良国立博物館 では、大変貴重な文化財を見ることができます✨https://t.co/EZ82mhnsyg pic.twitter.com/fV0T63jdOX
— きしゃぽん リサイクル募金 (@kishapon) October 29, 2021
11月7日(日)「奈良仏像けんきゅー部 第73回正倉院展」
吉本興業所属の若手芸人が正倉院展を独自の視点から解説します‼️
出演者:#笑福亭笑利 #エナジー西手
特別ゲスト:当館研究員
主催:よしもとエリアアクション
詳細及び申込はこちら→https://t.co/SUf5ZoQcrp#奈良国立博物館#正倉院展 pic.twitter.com/bkAVdPhRi4— 奈良国立博物館 Nara National Museum, Japan (@narahaku_PR) September 30, 2021
———————————————————-
●正倉院展 ツアー情報はありませんでした。
(2021/9/25現在)
—————————————————————
春日大社 節分万燈籠の日(節分の日)
国際博物館の日(2021.5月18日)
関西文化の日(2021.11月13日14日)
春日若宮おん祭お渡り式の日(2021.12月17日)
月額制チケットサービス Sonoligoでなら仏像館に入館できます❗️
株式会社Sonoligoが提供する、月額制(サブスクリプション)チケットサービスSonoligo(ソノリゴ)は当館でもご利用いただけます🎟️
ソノリゴとは→https://t.co/Pdi1EJHGXJ
ニュースリリース→https://t.co/f8kZQ9wklW#奈良国立博物館— 奈良国立博物館 Nara National Museum, Japan (@narahaku_PR) November 16, 2021
◆正倉院の琵琶がヴィトン柄に似ている?今回の正倉院展で見られるでしょうか?
詳しくは

をご覧ください。(螺鈿紫檀五弦琵琶や紫檀木画水槽琵琶についての解説も)
周辺おすすめスポット
正倉院外構の見学、
興福寺 「五重塔」特別公開、
東大寺 千手堂 特別公開、
茶室の期間限定公開などについてご紹介します。
正倉院 外構 見学
奈良国立博物館より徒歩約15分です。
正倉院 外構見学についてはこちら↓

もし奈良も正倉院展も初めてという方がいらしたら、東大寺大仏殿の奥にある正倉院外構も見学していただきたいです。正倉院展期間中は毎日10時〜16時まで公開されてますので。晴れの日に見ると建物が空に映えて本当にきれいなのです。今日は残念なお天気なので去年の写真を貼っておきます↓ pic.twitter.com/eZDFbZdivK
— やもり (@yamori_ya) October 26, 2019
#正倉院展 は1300年にわたって大切に伝えられた宝物を間近で見る貴重な機会。この正倉院宝物、そもそもどういった理由で集められ、正倉院に納められたのでしょうか。そして正倉院展が秋に開催される理由とは❓
その秘密に迫る動画🎦を制作しました!
続きはサイトで是非👇https://t.co/8yG1seYAqN pic.twitter.com/LiCKcmbv0q— 第73回正倉院展 (@shosointen) September 27, 2021
興福寺 特別公開 2021
120年ぶりの大規模修理、令和大修理にともない、
国宝「五重塔」が特別公開されます。
前期 10月9日(土)~11月23日(火・祝)
後期 2022年3月1日(火)~3月31日(木)
会期中無休
詳しくは、
恒例の正倉院展。日時指定券だから混雑もなく、サクッと見られました。そしてやはり展示品の数は少なめ。
興福寺の五重塔が特別拝観になってて初めて入りました。 pic.twitter.com/6XTMy6iAdW— ぶるるん (@epiker_epi) November 4, 2021
東大寺 千⼿堂特別公開
●2020年7月4日より約3年間特別公開
(毎年2月中旬から3月1日は拝観停止)
●7年ぶりの公開です。
●須弥壇上に安置されている黒漆の春日厨子(鎌倉時代) の中に、四天王立像(鎌倉時代)と共に千手観音菩薩立像(鎌倉時代)が安置されています。
又、堂内には鑑真和上座像(江戸時代)、愛染明王座像(鎌倉~南北朝時代)が安置されています。
■春日大社もおすすめです。
春日大社 万燈籠特別開催されます。
2021年10月29日(金)~11月20日(土)
の毎週金・土曜
詳しくはこちら↓

(↑夜間特別拝観についても)
【正倉院展】
正倉院展期間中、昨年来コロナ禍で公開を中止しておりました庭園・茶室を限定公開することとなりました。公開時間:午前10時~午後4時
※1 雨天及び雨天後の庭園の状態により公開を中止する場合があります。
※2 今回の対象は、正倉院展観覧者となります。#奈良国立博物館— 奈良国立博物館 Nara National Museum, Japan (@narahaku_PR) October 29, 2021
■瑜伽山園地
昨日 #奈良公園 の新しい憩いの場として #浮見堂 のある #鷺池 の南に #瑜伽山園地 が開園❣️
本来なら丁重に皆さまをお迎えするところですが、このような社会情勢の中、緩やかに開園しました。
園内には茶室もあり、志賀直哉など文豪も楽しまれた雰囲気も落ち着いた頃にお越しいただければと思います。 pic.twitter.com/r9n2DdGXAK— 奈良公園-Nara Park (@narapark0214) May 24, 2020
●東大寺ミュージアム
(授乳室あります)
◆少し離れていますが、ならまち界隈をおさんぽするのもおすすめですよ。
人気のかき氷屋さんです。
正倉院宝物の特徴と有名な宝物ついてはこちら→

【勝負!勝負!】
この時期になると見かけます。
なわばりを争って雄鹿同士で角のつきあわせをします。(この雄鹿たちはどちらも除角されていますけどね!)※発情期の雄鹿はたいへん気が荒く危険ですので近づきすぎないように注意して下さい。#春日大社 #奈良 #神鹿 #奈良のシカ #飛火野 pic.twitter.com/oWIbjaF48b
— 春日大社 kasugataisha shrine【公式】 (@KASUGASHRINE) September 27, 2021
奈良公園の鹿さんたちは、ビニール袋を見ると食べ物が入っていると思って食べちゃいます。
お気をつけください。
秋の奈良さんぽをお楽しみください。
●奈良公園の紅葉
桜とイチョウは10月下旬以降、
モミジは11月中旬以降から12月初旬です。
●9月中旬~10月下旬、
葛城山では、ススキが見頃です。
ライブカメラで見る方法や葛城山についてくわしくは→

●10月中旬~11月中旬
般若時ではコスモスがきれいですよ。
般若寺さんのコスモスが満開です🌸#般若寺 #コスモス #奈良 pic.twitter.com/VieHcfESYa
— もぐもぐ (@kfc0606) October 14, 2021

コメント